【2025-2026スキー試乗会レポート】OGASAKA E-TURN10.8C

スキーについて

【2025-2026スキー試乗会レポート】OGASAKA E-TURN10.8C

今シーズンに小賀坂スキーから少数リリースされていた山木匡浩のシグネチャーモデル「 E TURN YAMAKI MODEL」

それの来季バージョンがコレとのこと。

ビッグマウンテン用にフレックスをレギュラーのE-TURNよりも強くしてハードなシチュエーションでの信頼性を増しているとのことです。

フリーライドのプロモデルなので敷居は高いでしょうが、せっかくなので挑戦してみたいですよね!

ってことで借りてみました。

広告

スキーの基本スペック

試乗スキーの長さ:188㎝

長さ:183、188㎝

スリーサイズ:135-108-126.5

ラディウス:18.7m

乗ってみた印象

正直言ってレギュラーのE-TURNよりも様々な雪面状況での操作性は高いです。

これはスキーヤーの滑りの傾向にも寄るんでしょうが、自分は長い事フリーライド系のスキーに乗ってきた身なので柔らかいパウダーモデルよりもビッグマウンテンモデルの方が合います。

今までセンター100くらいのスキーでシーズン通してきたこともあったので逞しいスキーは好みです。

慣れてくるとどんなカテゴリーのスキーでも張りのあるモデルが好みになるのは当然ですよね。

逆にパウダーでは浮力を得るのに一定の技術が必要になるわけですが、この頼りがいのあるスキーは好みです。

シェイプとロッカーのバランスも良く考えられていると感じました。

しかし気を抜くと急に足元でダルい存在になる感じもあるので一定の緊張感を維持しながら乗る必要がありそうです。

投入されているテクノロジー

どんなテクノロジーが入っているのか?

といろいろ調べてみましたがコレと言ったものが出てきません。

とりあえず『C』と名前についているのはカーボンではなくフランス語の単語由来とのことです。

そんなワケで軽くて操作性が良くても中身はわからない。

まぁスキーは理屈じゃないって事でしょうか。

こんな人にオススメ

チャレンジングな設計ですのでスリーライドの競技者や多くの経験を積んだBC愛好家に最適だと思います。

長さが183㎝の追加で選択肢が増えたのも嬉しいところ。

あと落ち着いたデザインは近年の小賀坂スキーの中ではピカイチだと思います。

これにハイブリッドビンディングがあれば鬼に金棒でしょう。

攻めるスキーヤーに大推薦のスキーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました