【中年のカラダ作り】何をどうトレーニングすればいい?

カラダ作り

【中年のカラダ作り】何をどうトレーニングすればいい?


30代後半、スキーのパフォーマンスや日常生活の質を落としたくないと思ったのがきっかけで、トレーニングに真剣に取り組み始めました。

最初は自宅でのトレーニングからスタートし、今ではジムに通うように。でも、思ったほどケガが減らない…。

中年になるとケガの治りが遅くなるのに、トレーニングしてもケガをするようでは本末転倒です。

「何かが違う気がするなぁ…」

そう感じるようになったのは、ここ数年のこと。

広告

理想のカラダは「ムキムキ」ではない

私が求めているのは、筋骨隆々の体ではありません。

欲しいのは、「適度な持久力」「体の安定性」「柔軟性」「強さ」「しなやかさ」。

そう考えると、YouTubeでよく見かける筋トレ動画の多くは、自分の目的とはちょっとズレていると気づきました。

向かう先が違えば、狙ったゴールには辿り着けません。

だから最近では、世間一般の“筋トレ”や“体づくり”に、少し違和感を覚えています。

同じように感じている中年仲間も、きっと多いのでは?

トレーニングの第一歩は「ゴール設定」

まず大事なのは、「どんな自分になりたいか?」という目的地をはっきりさせること。

私の目的は次の2つ

  • スキーや日常生活でのパフォーマンスを下げない
  • 脱げるカラダ(見た目も大事)を維持する

性能だけでなく、見た目も大切。せっかく生きてるんですからね。

正しい努力をしているか?

努力できることは素晴らしい。でも、方向がズレていたら、その努力は報われません。

多くの人が「筋トレ=筋肉に負荷をかけること」と考えがちです。マシン、バーベル、ダンベルを使って筋肉を大きくする——これが一般的なイメージでしょう。

でも、トレーニングにはこんな種類があります:

筋肉を大きくする

体の可動域を広げる

安定性を高める

持久力を上げる

最大パワーを伸ばす

ケガをしにくい体をつくる

若い頃と違い、中年になると筋肉も育ちにくく、体のパフォーマンスも落ちてきます。

だからこそ、遠回りせず、自分に合ったやり方を見つけることが大切です。

まずは「今の自分」を知ることから

結局のところ、自分の体がどんな状態かを知らなければ、何をすべきかも分かりません。

パワーはどれくらい?

持久力は?

可動域は?

姿勢は?

など、自分を「チェック」することから始めましょう。

参考になった動画をご紹介!

「今の自分を知りたいけど、どうすればいいの?」と考えていたときに見つけたのが、スポーツ庁の動画シリーズ

モデルの人がちょっとマッチョすぎる(あの人です)とは思いましたが、内容はとても実用的。

今の自分の身体能力を知るには最適です。

【まとめ】正しい手段でゴールへ近づこう

私は、フリーウェイトやマシンも「目的がブレていなければ」アリだと思っています。

「動画で紹介されていたから!インフルエンサーが言っていたから!これが正しいんだ!」と固執するよりも、自分の目的にちゃんと合った方法を選ぶことが大事。

ベーシック(基本)ができてから、次のステップへ。

何事にも順序がありますね。

まずは落ち着いて「今の自分を知る」ことから始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました