スキーブーツ選びを考える

スキーについて

スキーブーツ選びを考える

スキーブーツはカラダとスキーを繋ぐとても大切なアイテム。

スキー板よりも大切とも言われるスキーブーツ。

でも目立たないアイテムだし高価。

なかなか真剣に向き合えない人がいるであろうスキーブーツについて、考えてみたいと思います。

広告

知ってるようで知らないスキーブーツのこと

まず考えたいのは『自分ははどれだけスキーブーツについて知っているんだろう?』ってこと。

競技のレギュレーションの範囲でブーツを選んでいる人はショップに頻繁に通ったりチューンナップしたりと情報に触れる頻度も多いだろう。

しかし一般のスキーヤーからすれば自分が選ぶべきブーツを見極めるのって案外難しい気がする。

普段からスキー業界にドップリと浸かっているわけではないのだから当然と言えば当然。

しかし高いお金を出して購入するものだから自分のスキーライフにピッタリのブーツを選びたい。

スキー板選びと一緒で、この先数シーズンのスキー人生をよく考えて選ばないと「自分がやりたいスキーが出来ていない!」なんて事態になってしまうかも。

そんな事態は何としても避けたいものです。

いくつもスキーブーツを買う余裕があれば問題はないのだけれど、そんな人は一握り…。

スキーシーズンを楽しむためには道具にだけお金は使えないし…。

やっぱりちゃんと知っておかないと困った状況に陥ってしまいそうですね。

スキーブーツの種類

とりあえず先ずはスキーブーツにはどんな種類があるのかを知らないとどうにも打つ手がない。

ここではスキーブーツがどんな種類に分けられているのか知っていこう。

メーカーや販売店などによって考え方やジャンルの分け方に若干違いはあるだろうけど、出来るだけ分かりやすくまとめてみたい。

一般的にスキーブーツは以下のジャンルに分けて作られている。

  • レース(競技スキー、技術系上級者など)
  • 基礎系(レジャースキー、整地向け、技術系初級~中級者など)
  • オールマウンテン
  • バックカントリーフリーライド
  • フリースタイル
  • バックカントリーツアー

ということで、順番に掘り下げてみよう。

レース

これは完全に競技のためのブーツと言える。

決められたレギュレーションに沿って造られており、スキーブーツの種類の中では最も硬く快適性の低いモノがあるのもレース用スキーブーツの特徴。

それはすべて『勝つ』ために特化した設計であるからなのだが、最近では個人の足のカタチに合わせてカスタマイズ出来る部分も多くなったためにそれなりにスキーヤーに優しい履き心地になっているようです。

単純に速さを決めるというシンプルだが究極のスキーヤーたちに向けて造られている。

また技術戦などに参戦する基礎スキーヤーの上位の人たちの使用率も高い。

基礎

速く滑ること以外には、美しく滑ることがスキーの大きな魅力のひとつ。

スキーの上手さを採点で決める最高峰の大会が『全日本スキー技術選手権大会(技術戦)』である。

そういったジャンルで活躍したり楽しんだりしている人たちが使用するのが基礎系のスキーブーツ。

上級者の多くがレースモデルを使用する操作性重視のジャンルではあるが、参加するためのレギュレーションがレースほど厳しくないために使用者の好みで道具を選ぶことが出来る。

それだけに一部のスキーヤーは基礎系スキー志向でもオールマウンテン表記のブーツを使用する場合がある。

メーカーによってはスキーブーツを『レース』『オールマウンテン』『バックカントリー』に分けている場合もあるので「基礎系は?」と困る瞬間もあるかもしれないが、そんな時にはショップスタッフなどに質問してみよう。

また国産ブーツメーカーのラインナップをチェックすると分かりやすい場合もある。

さて、基礎系ブーツの最大の特徴についてだが、やはりフレックスや履き心地の選択幅の広さではないだろうか?

レースでは絶対的に加速、減速、ターン時の負荷を受け止める必要があるし、パワー伝達のロスも命取りだ。

しかし滑りの美しさを重視する基礎系では柔らかいフレックスで繊細な操作を目指す人もいるようで、男性でも好みでフレックス値100以下を選ぶ人がいるようだ。

オールマウンテン

履き心地優先の『一日中ゲレンデを楽しみたい人向け』のブーツの種類。

こちらもメーカーによってはオンピステとかデモとかの表記になっている場合がある。

日本ではあまり話題の中心にならないブーツカテゴリーだが、世界のスキー人口の大半がこのジャンルのマーケットと言える。

朝から晩まで技術研鑽の為に滑り倒すスキーではなく、山の景色と適度な運動を仲間や家族と楽しむスキーというのがメインになってくるジャンル。

数本滑ったら景色の良いオープンテラスで友人たちとビール飲みながら語らうってのがスキーの楽しみのひとつと認識されている欧米では「レジャーとしてのスキー」は大きな需要がある。

最近では日本でも定年後の趣味としてスキーに復帰する人が増えているという。

そんな人たちに最適と言えるのがこのジャンルのスキーブーツである。

バックカントリーフリーライド

山を登り、整備されていない雪面を滑り降りる。

滑走に重点を置いてはいるが、長時間のハイクアップのために必要な快適性と軽さ、そしてギミックを備えた特殊な種類に属するスキーブーツだ。

しかし思い切った軽量化はゲレンデスキーのユーザーにもウケているようで必ずしもバックカントリーをやるといったスキーヤーだけが選ぶジャンルではなくなってきている印象。

自分もこのジャンルに属するブーツを使用するスキーヤーだが、軽量でも滑走性能を限界まで損なわないように作られたブーツは多くのスキーヤーにオススメしても良いのではないかと感じている。

シェル硬度が素材の特性上なかなか出せないなどの難点はあるものの、一般的なスキーヤーであれば軽さなどの恩恵の方が多いだろう。

意外に侮れないジャンルのブーツなのである。

フリースタイル

飛んだり跳ねたりとパークや地形遊びをメインにしているブーツ。

ファッション性の高さや着地時の衝撃吸収などに焦点を置いていて、細かな足裏の感覚や無駄のないパワー伝達と言ったレース、基礎系が重視する事とは距離を置いたジャンルといえる。

パークのアイテムを練習するために何度もハイクアップするパークスキーヤーに最適化されたブーツ。

それだけに高い快適性や所有欲を満たしてくれるなどのメリットがある。

バックカントリーツアー

とことんまで軽量化と登攀性能を追求したスキーブーツ。

このジャンルに属するブーツは大半がアルペンビンディングではなくTECビンディングなどの専門的なビンディングを使うように設計されている。

山を登る時には脚の可動域を出来るだけ活かせるようになっていて、滑走時には可動範囲を固定してスキーブーツとしての役割を担う。

このジャンルを検討している人は殆ど専門知識を持っている人だろうから特別な説明は必要ない気がします…。

フレックスってナニ?

ブーツを選ぶときに気になってくるのが『フレックス値』だ。

2桁~3桁の数字で表記されているものでメーカーによって若干の違いはあるが低いもので50~70くらいで高いもので140~160といった感じ。

これはきちんとした基準があるワケではないらしいのでメーカーごとに判断して表記しているということなるだろう。

単純に数値の低いモノはブーツのシェルが柔らかく、数値の高いモノはシェルが硬い。

シェルが柔らかいと履き心地や低速での操作性が上がるが、スピードや衝撃に弱く上級者向けとは言えない。

それだけに安価な製品が多く初心者向けと言える。

逆にシェルが硬いと高速域での機敏な動きに対応出来て、かかる負担にも耐えられる。

上級者向けに作られているので高価で快適性は劣る。

数値の高い低いでブーツの良し悪しが決まるわけではないので数字に拘らずに実際に脚入れをしてみて選ぶのが賢明だと言える。

ワイズってナニ?

ブーツを選ぶときに表記されているワイズ(足の幅)。

普段の靴を選ぶ際には気にしない足の幅に関してスキーブーツでは重要視されている。

硬いシェルの中に足を入れるので快適性やスキーの操作性に変化が出る為である。

一般的に上位のモデルは幅が狭く90mm代で快適性を求めるスキーヤーには100mm以上がオススメだと言える。

最近ではフレックスの硬い上位モデルでもワイズ広めがリリースされたりと選択の幅が広がっている。

しかし数字に囚われないでちゃんと実物に足を入れてみて選ぶのが良いだろう。

自分の今後のスキーライフをよく考える

どんなスキーブーツの種類が市場にあるのか?

それが分かってきたら、後は自分のスキーライフが今後どんなモノであって欲しいかを徹底的に考えるのが良いでしょう。

何度も書きますが、やっぱり数年後に今と同じ価値観でいられる保証はありません。

自分の知らないコトを知ると、それに挑戦したくなる。

そんなことは珍しくありません。

スキーは一つのジャンルにのめり込みやすく、他のジャンルの魅力に気付けない事も少なくないのです。

特に若かった頃からずっとスキーをしている人は仲間たちも同じジャンルで形成されているので他ジャンルに関わるチャンスが少ないもの。

雪が降った山の一部分で自分のスキーライフが留まっているって感じるのは中年スキーヤーにありがちなこと。

いつもと違うショップに行くと馴染みのない道具類に圧倒される。

そんな事もあるでしょう。

だからスキーとアナタを繋げるスキーブーツ選びは本当に重要。

今どきのスキーブーツってどんな構造なんだろう?

スキーブーツ選びで悩みすぎたらスキーブーツがどんなモノなのか根本的な部分から学んでいこう。

最適な動画がYouTubeにあったので貼り付けておきます。

皆さん意外に知らなかったスキーブーツのことをもっとよく知りましょう。

ちゃんと履きたいスキーブーツ

良いスキーブーツに出会っても、使い方が間違っていたら本末転倒である。

スキーブーツには正しい履き方があって、それを習得しておかないとブーツと自分とが一体になれない。

基本が身について初めて応用がある。

しっかり頭に叩き込んでおきたいものである。

業界の権威ある人たちが伝えるブーツ選びで大事なこと。

業界屈指の有名スキーヤー達が語るスキーブーツ論も学びの一環としては貴重なものでしょう。

基本を徹底的に身に着けた先の『好み』や『スキースタイル』の話。

きっと為になることでしょう。

スキマ産業(仮)は中年になってもスキーや登山を楽しみたい人を応援します。

若い頃とは違う体力と回復力。どうやったら楽しむ事が出来るのだろう?

そんな事を考えながら道具なんかの情報をユルく発信していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました